マツダ交通の見たまま

主に大阪シティバスの小ネタや歴史をディープに掘り下げる考察系ブログです。

未だに残るゾーンバス時代の遺構

   お久しぶりです。2ヶ月ぶりでしょうか、今回も大阪シティバスのネタで某停留所に残るゾーンバスの遺構を紹介します。

f:id:Matsuda_KOTU:20190930160216j:image

停留所の標柱に未だにこんなものが残ってるんですね~😟

 

さらに拡大。

f:id:Matsuda_KOTU:20190930160302j:image

青字で書かれているのは地下鉄です。見えづらいですがこの地図では長堀鶴見緑地線鶴見緑地が終点の頃のようでした。(西は心斎橋が起点)

 

Q.この路線図はいつ頃のものなのか?

 

f:id:Matsuda_KOTU:20190930162236j:image[2000年当時の路線図]

 

特21、幹67、幹86、幹22はこの路線図に全て記されていますが、幹22Aは記載されていません(区間便であるため?)

また、上記で紹介したように鶴見緑地線の起終点駅を考慮すれば1996年頃と推測できます。

 

______________________________

今回はちょっとしたネタで載せましたので、あまり話を展開することは出来ませんでしたが、面白い発見であったことだけは言えます。🙃

 

 

では👋🏼

 

出戸BTで見つけた謎の古看板

久しぶりに大阪シティバスネタです。

とは言うものの撮影したのは市営バスの時でしたが😅

f:id:Matsuda_KOTU:20190719223405j:image(2015年撮影)※現在は撤去済み

出戸バスターミナルにはこのような妙な看板が置かれていました。おそらくバスターミナル付近での自転車やオートバイの放置を許さない旨の事が書かれていると思いますが、そこが今回のネタではありません。これ、よく見てやると白字で何か書かれているのに気づきませんか?

 

えぇ、実は大阪市バスの運行路線の変更を告知した看板です。こんな物が最近まで残っていたこと自体すごいことだと思いますね。

 

f:id:Matsuda_KOTU:20190719224725j:image

何はともあれ、内容が知りたいわけであります。大阪市バスの運行路線変更は分かっていたとしても中身まで分からなければ面白くありませんので、書いてある内容を調べて出来る限り再現しました。(ただ一部端折っています)

 

______________________________________

                               お知らせ

大阪市バス運行系統の再編成に伴い  ??日

大阪市バス路線は下記の通り変更しますことをお知らせします

 

変更系統

系統番号    起点       経由地        終点        備考

   幹  3     出戸BT  北島2丁目 出戸BT      延長

   幹49     難    波  北島2丁目  難    波      変更

 幹臨49 あべの橋 北島2丁目 あべの橋    新設

   支51   三明町1      昭和町      西田辺      短縮

   特54   住吉車庫    矢田小前 住吉車庫    延長

 

休止系統

系統番号     起点        経由地      終点        備考

   幹40     長居車庫      玉出     西住之江

   幹54     あべの橋    播磨町   長居車庫

______________________________________

 

改めて見てみますと、長居車庫というワードが出てきましたが勘が鋭い人は分かるのではないでしょうか。休止系統に長居車庫が出てきているということは長居車庫が廃止される直前の物と分かります。

また、この変更がいつ頃のものなのかを調べますと1983年(昭和58年)3月13日のものとも分かりました。その日は長居車庫があべの東操車場に機能を移した日(住吉営業所阿倍野支所が出来る)でもあって長居車庫前発着路線(地下鉄西田辺~長居車庫前間)の撤退措置にあたるということです。

f:id:Matsuda_KOTU:20190719232615j:image長居車庫廃止前の路線図(1980年頃)

 

 

最後に・・・

1980年代初め頃はバスターミナルがポツポツと増えていく代わりに営業所(車庫)が消えていくという印象が個人的にあるのですが、その当時を物語る資料はなかなか少ないです。長居と同じ頃に閉所した生野・加美営業所でさえもそういった遺構等は見ないのに対し、こんな所に長居車庫の当時の状況がよく知れた貴重な資料が残っていたのは大変感慨深いものであります。

 

では👋🏼

 

 

バスまつり2019

お久しぶりです。

今回はネタというかこの前のバスまつりに行ったことの報告です。

f:id:Matsuda_KOTU:20190624102110j:image

私は朝の7時台から並んでいましたが、なんとまぁ待ってる人は少ないこと、昨日からの雨などが絡んだのが影響なんだと思いますが、私が並んでいる時間帯でも時たま~にパラパラと雨が降っていて少し先が不安だなという感じでした。😳

f:id:Matsuda_KOTU:20190624102517j:image

愛する大阪シティバスさんの新車も颯爽と会場に到着。いやぁ、京都でシティバスが見れるのは目新しいというか眼福でした。

f:id:Matsuda_KOTU:20190624102808j:image

近鉄さんはビスタで会場へ……

神姫バスさんもリアテールがなかなかエロい車両を連れてきてましたが生憎撮れずじまい。😢

f:id:Matsuda_KOTU:20190624103302p:image

会場内はすっごい窮屈で、車両を撮るのにも一苦労。もはやマトモな写真を撮ろうとするのは諦めて正解でした。

こちらは山陽バスさんのKL規制エルガ。元海峡シャトルだったと思います。

f:id:Matsuda_KOTU:20190624104421j:image
f:id:Matsuda_KOTU:20190624104424j:image

海峡シャトルといえば過去にはキュービックも出してましたね~☺️

当時はまだバスマニア入りたての時期でしたので良い刺激でしたな。笑

f:id:Matsuda_KOTU:20190624104819p:image

淡路交通さんは中扉付きのエアロバスを展示。もはや名物、淡路交通さん1台ものです。笑

 

────────────────────

展示車両を全て撮影するのにはかなり無理があり、気になった車両あたりを狙って撮ったのでだいたいは満足しています。また、物品販売にも虎視眈々と目を光らせえげつない買い物してしまいましたが、これも一興。

中でもバス標柱看板を購入したので、今度ホームセンターにでもいってバス停を作ってみようかと計画中であります笑笑

 

では👋🏼

 

いまざとライナーに乗ってきた話

最近は路線の変遷といったマイナーなことを投稿していましたが、今回は一風変わって3月の試乗会に参加した話をしようと思います。まぁ、今となってはバリバリ運行中の路線で、特に驚くこともない話ですが、ある意味「確認」という形で読んでいただければよろしいかと。。

 

f:id:Matsuda_KOTU:20190421142230j:image[(旧)東成営業所で停車中]

LEDがとても弱い………

外見では橙色がとても目立つような塗装ですが、これは「いまざとライナー」の本質というべきでしょうか。今里筋線の延伸区間での実際の乗降率のデータなどをもとに鉄道代替の可能性の有無を問うためのBRT社会実験というものですから、今里筋線のラインカラーに模した橙色が採用されたものかと思われます。

またナンバープレートは希望ナンバーで、大阪ナンバーなので守口営業所の車両ですね。4ケタの車両ナンバーの上2ケタも今里筋線で使用される80系に倣って登録したものでしょう。

f:id:Matsuda_KOTU:20190421143234j:image[車内前方にあるLCD

f:id:Matsuda_KOTU:20190421143808p:image[なんだこれ]

内装はだいぶ凝ったものでテーマ性も持ったデザインになっているのだとか。(全部で14種類あります。)

車内のレシップは前方と中扉近くの座席あたりの2箇所に設置されており、そこから行先や、停留所での乗換案内が詳らかに表示されています。さらに英語での案内もされており、電車宛らといったもの。

前方のLCD付近には別でモニターがついており、ニュースや天気予報といったお知らせが流れるのでかなり便利です。

f:id:Matsuda_KOTU:20190421144627j:image[モニター]

細かい部分での変更ではオタ席が無くなってました。ドアチャイムもシティバスの車両とは違ったものが使われていました。

f:id:Matsuda_KOTU:20190421151552j:image[次は長居西二丁目…]

f:id:Matsuda_KOTU:20190421151616j:image

全体的に楽しい試乗会でした。いまざとライナーが運行を開始してからはまだ一度も乗っていませんが、機会があればまた乗ってみようと思います。

 

では👋🏼

京阪バス都島赤川線

京阪バスにはかつて大阪市内に路線があったことは当ブログにて説明しました。

(↓こちら)

http://matsuda-kotu.hatenablog.com/entry/2018/02/19/002240

 

前回は手元にそれほど資料が無くざっくりと3つの路線を説明しましたが、今回はその路線を1つに絞って調べたことをここに纏めていきたいと思います。

その1つの路線とは、この記事のタイトルになっている都島赤川線です。この路線は京阪バスの路線から孤立して存在する市内路線であり、また謎の多い路線でもあります。

1.路線のデータ

[都島赤川線]

f:id:Matsuda_KOTU:20190324172015p:image

※毛馬橋(仮称)は正式な停留所名でなくあくまで地点。

 

都島赤川線は都島橋(東詰)から毛馬橋まで大川を沿い、赤川町(大阪市電:赤川町八丁目電停の手前)に至る路線です。総距離は2.1キロと短い路線で、都島橋では大阪市電と接続していました。

2.路線の変遷

この路線はもともと地元の有志が経営していたバス路線であり、1924年(大正13年)12月に都島橋~友渕町(毛馬橋)間の免許を受けて開業した路線です。当時は赤川町まで路線は無かったんですね。1926年(大正15年)に城北乗合自動車(城北バス)株式会社と改め、同年に赤川町まで延長しました。その後、城北バスは守口~枚方町間を開業し、1929年(昭和4年)には枚方町~橋本間(9.6キロ)を開業しました。

しかし、城北バスの路線エリアは京阪電鉄の線路を近くを通ることが多く、これ以上路線の拡張がされては軽視することができないと京阪電鉄が同年6月に城北バスの全株式を買収し、都島赤川線も京阪バスによって承継されることになりました。城北バス時代は利用客は多かったようですが、後に大阪市電や大阪市バスが路線を伸ばしたこと等で起点と接続したにも関わらず次第に減少していき、戦争勃発や燃料等の統制により休止になりました。

f:id:Matsuda_KOTU:20190326232647j:image[市バス(緑)と接続する都島赤川線]

終戦直後の京阪バス路線は多くの休止路線があり、もちろん都島赤川線も含まれていました。中には再開されないまま廃止された路線(古川橋浜線、枚方倉治線の一部)も存在し、このまま廃止されるのかといえばそうではなかったようです。

休止路線再開復興計画によれば「都島赤川線は短区間で利用度低く将来大阪市内交通の一部として再開予定なれども当分休止継続」という見解で実際には第1次郊外バス乗入(1951年8月1日により今市町~天満橋に至る路線の乗り入れ開始)前後に再開した形かと思われます。(←正確な再開開始日は不明だが、都島赤川線の路線再開は確認)

f:id:Matsuda_KOTU:20190326232706p:imagef:id:Matsuda_KOTU:20190326232710p:image[第1次郊外バス乗入後の大阪市内]

第1次郊外バス乗入後の京阪バスは次に第2次郊外バス乗入を申請し、御堂筋を通り大阪駅天六を通り都島赤川線の起点である都島橋を過ぎて森小路一丁目(現:高殿)に合流する路線と片町から上六に至る路線を計画していました。結果的には大阪市が反対し、天満橋~内本町・本町バスセンターまでの路線を延長する形で運行しました。(1953年8月1日実施)さらには1951年に天六以北の淀川右岸線(新京阪沿線の路線など約130キロの路線)が阪急バスに譲渡したことにより京阪バスの路線が繋がることはほぼ無くなり、都島赤川線は市電・市バスに挟まれる状態での運行でした。

最終的に都島赤川線は廃止になったのですが、時期については如何せん情報がない状態です。。(申し訳ありません·····)

 

まとめ

結構ごちゃごちゃとした内容でしたが、やはり謎が全て解けずのままは何だかもどかしい気分であります。ちなみに城北バスはもともと船や電車の便が悪いために都島赤川線が作られたようですが、他の路線バスで良く聞く話では神社や寺の参拝をする際の輸送で路線を作る(石切自動車や御陵参拝バス商会など)という観光的な部分とは違い、地域の生活の支えとして担うバス会社が出来るとなると大変頼もしいものです。そして時代が流れて需要が無くなったからと路線を休止・廃止になったとしても、一応過去には活躍していた時代があったわけですから、その時代の背景こそ私にとっては大変興味深い部分なのです。

もちろん不明な部分は今後変わらず調査をしていく予定です。

 

では👋🏻

浜南口と浜

今回はマニアックな話…

前回と同様に近鉄バスの話になります。

こんなこと思ってるの私だけなのかもしれませんが、大阪シティバスの浜停留所がある位置に近鉄バスの浜南口停留所があるという話。

個人的に疑問を持ってしまいまして、シティバスの浜の位置になぜ近鉄バスは浜南口があり、名称を統一もせずバラバラなのか?(同じく浜という名称で設置していればいいのに)😅

そこで…

近鉄バス浜南口について

・浜エリアの歴史あれこれ

について今回は話していけたらと思っております。

f:id:Matsuda_KOTU:20190124011134j:image浜南口停留所(当時)

f:id:Matsuda_KOTU:20190124013238j:image浜停留所

①浜南口についての疑問

浜南口といえば2009年まで浜車庫(折り返し場)が存在していましたね。(懐かしい…)

まぁ、、浜の位置に浜南口があるってことはかつてもしかして近鉄バスの浜停留所も存在したのでは?

と気になってで調べてみたところ…

f:id:Matsuda_KOTU:20190226154409j:image〈1951年頃を想定して作成〉

緑>市バス

青>近鉄バス

黒>近鉄バス廃止路線(つまり浜線のこと)

青(破線)>未開業路線(吹田八尾線に当ります)

 

実は存在していました。後に説明しますが、浜南口停留所が出来た当初は未だ大阪市バス(現:シティバス)は走っておりませんでした。(1958年頃に鶴見町から安田まで延長した)

まぁ…この路線図だけ見てもイマイチぴんと来ないので、浜エリアの変遷を加えて説明していきます。

 

浜エリアの歴史 (戦後はざっくりと)

まず昭和3年(1928)5月に昭和自動車商会というバス事業者が徳庵駅~浜(浜線)区間の路線を開業。(←その頃から浜南口があったのかは不明)

そこから菊水自動車古川橋~浜(後に京阪バスに継承)区間の路線を開業します。

そして昭和12年(1937)10月に昭和自動車商会から浜線の路線を近鉄バスが継承することになります。

ちなみにこの浜線徳庵駅から徳庵橋(現在とは位置が若干違います)を越え、府道15号線を経由して現在の浜三丁目付近まで来てたようです。

話を戻して昭和15年(1940)12月11日には大阪市バス・近鉄バスとの乗り入れ協定が実施され、東野田町四丁目~住道大橋間の路線が開業します。(←途中の停留所に浜南口が存在しているのを確認)

浜線に至ってはいつ頃からか分かりませんが休止となっています。

余談ですが、戦争激化でのガソリン配給規制よる不足のために電気自動車を使用したために昭和17年(1942)5月に茨田浜町(当時)に浜充電所を設置していました。(>昭和27年(1952)年に廃止)

 

戦後は休止中の浜線が「通路が狭隘かつ一方通行になり運行が困難」だとして昭和25年(1950)頃に路線が廃止され、浜停留所も廃止されます。(京阪バスの古川橋~浜も同時期に廃止)

しばらくして吹田八尾線も開業するわけですが、過去の浜線と路線は被ることなく、(旧)大阪中央環状線を経由して国鉄吹田駅方面へ走っていました。

大阪市バスも安田から住道駅へ延伸し、近鉄バスと並走する形となりました。

最盛期は便数も多くあり、発着路線も結構多数あった印象ですが、次第に近鉄バスの浜エリアの路線縮小がされ浜車庫の廃止や減便、そして現在では全路線の休止がされ今では付近を走る姿を見ることができません。。

 

>>>結局は近鉄バスの浜南口停留所は市バスの浜停留所とは全く関係の無い話だったもので、かつて存在した浜停留所の南に位置した停留所が最近まで残っていたということになるんですね。(それにしてもかなり長い歴史です。)

 

まとめ

阪奈生駒線が休止になって約1年半経っており、停留所も寂しげな雰囲気を出しています。停留所についてこんなに語った記事はここが初めてですが、また機会があればして行こうかなと思います。。

今回参考にした資料でも不明な部分も多々あったので分かり次第また発信していこうかなと考えております。

 

それでは👋🏼

近鉄バス加美線

お久しぶりです。

今月に改編された近鉄バス加美線を撮り&乗り納めしてきたので紹介したいと思います。

http://kintetsu-bus.sphn.jp/news/detail.php?no=20181115185929

f:id:Matsuda_KOTU:20181228000509j:image

40号系統である加美線は布施から四条通・岸田堂・加美を経由して平野駅に至る路線であり、

加美北五丁目からは大阪シティバスの路線が重複している且つ大阪市域(平野区)に入るという近鉄バスでは数少ない市内乗り入れ路線です。

f:id:Matsuda_KOTU:20181228001448j:image[路線図]

しかし 最近になってはバスの利用客も減り、2016年には運行本数を減らしたものの、状態が変わらなかったようです。

そして今年2月に開業したJRおおさか東線の新駅である衣摺加美北駅が開業。利用客はますます減ってしまい、今回は路線短縮と経路変更という形になりました。

f:id:Matsuda_KOTU:20181228002652j:image[経路変更の様子]

f:id:Matsuda_KOTU:20181228002759j:imagef:id:Matsuda_KOTU:20181228002807j:image[休止される四条通と三ノ瀬停留所]

 

>加美線の歴史を見てみた

f:id:Matsuda_KOTU:20181228002943p:image[寿町1丁目交差点にて]

 

f:id:Matsuda_KOTU:20181228013242j:image

f:id:Matsuda_KOTU:20181228132104j:image[1950年頃の市バス・近鉄バス路線図]

[補足:緑ライン>大阪市バス 青ライン>近鉄バス]

元々の加美線は岸田堂や加美は経由することなく巽町(北巽や南巽)を経由するルートであり、鶴見町西口(現:鶴見西口)から布施・巽を経由して平野駅へ向かう路線が1950年(昭和25年)5月20日に運行を開始したのが最初です。それ以前は大阪市バスが買収した大阪乗合自動車(青バス)から引き継いだ路線(今里から近鉄八尾駅に至る路線)が走っていました。

f:id:Matsuda_KOTU:20181228015004j:image[1978年当時の大阪市バス路線図]

では今のような加美線が出来たのはいつなのかといえば、恐らく1967?年に大阪市バスが加美長沢町(現:加美北五丁目)までに至る路線の運行を開始すると、後に近鉄バスも岸田堂から加美を経由して平野駅へ至る路線を運行したものかと思われます。(詳しい内容は現在も調査中です。🙇‍♂️)

f:id:Matsuda_KOTU:20181228020904j:image[1990年頃の近鉄バス路線図]

この頃では…

40号系統(布施~加美経由平野駅)

41号系統(布施~地下鉄南巽経由平野駅)

42号系統(布施~地下鉄南巽経由平野駅北口)

が存在していましたが、1993年6月に41号・42号系統が廃止されてしまい、布施~平野駅の路線は加美を経由する40号系統を残すだけになりました。

f:id:Matsuda_KOTU:20181228021828j:imagef:id:Matsuda_KOTU:20181228022006j:image[近鉄バスの乗り入れが無くなる平野駅前]

そして、2018年12月21日の改編で路線維持のために平野駅や三ノ瀬などの停留所が休止した等で40号系統は廃止となり、新41号系統(布施駅前~加美小学校経由加美北八丁目[循環])として運行を始めました。

 

[今回のまとめ]

かつてはJR平野駅も多くの近鉄バスの路線が乗り入れてましたが、今回の件を通して見ると悲しい気持ちです。😢

まぁ、運転手不足や利用客の減少はけっこう致命的な物ですから、仕方が無いような気もします。休止路線が増える一方ですが、なんとか頑張ってもらいたいものです…

 

では👋🏼